ミニ企画展示「マンガでまなぶ」を開催しています!

図書館では、1~2月のミニ企画展示「マンガでまなぶ」を開催しています!

 

みなさん、知っていましたか?
実は、県大の図書館にも、マンガがあります…!

今回は、職業、生き方、人間関係、社会問題など、様々な観点から学ぶことができるようなマンガを担当LAが集めました!

普段はあまり本に触れないという方もぜひ、この機会に図書館でお手にとってご覧ください!

 

ミニ企画展示とは?
担当となったライブラリー・アテンダント(LA)の学生がテーマ設定・選書・展示を行う、ミニサイズの企画展示です。
およそ一ヶ月ごとに展示の入れ替えを行っています。

展示場所:3階中央 多目的スペース

 

 

保健師がきた 1
新・ちいさいひと : 青葉児童相談所物語 1
ビターエンドロール : 竜巳病院医療ソーシャルワーカーの記録 1
さんてつ : 日本鉄道旅行地図帳三陸鉄道大震災の記録
あの時も「こうあるべき」がしんどかった : ~ジェンダー・家族・恋愛~
私たちが向き合う多文化共生の現実 第2版 (まんがクラスメイトは外国人:課題編)
戦争は女の顔をしていない 1
ヒトはそれを『発達障害』と名づけました
メンタル強め美女白川さん

 



ミニ企画展示「短編集」を開催しています!

図書館では、1~2月のミニ企画展示「短編集」を開催しています!

 

今の時期は勉強、バイト、就活など何かと忙しい時期と思います。
そんな皆さんの息抜きになればと思い、短編集を集めて展示しました。
隙間時間に読書で気分転換してみませんか?

ぜひ、図書館でお手にとってご覧ください!

 

ミニ企画展示とは?
担当となったライブラリー・アテンダント(LA)の学生がテーマ設定・選書・展示を行う、ミニサイズの企画展示です。
およそ一ヶ月ごとに展示の入れ替えを行っています。

展示場所:3階中央 多目的スペース

 

 

傘をもたない蟻たちは (角川文庫:か66-4)
サクラ咲く (光文社文庫:つ16-1)
ベスト・オブ宮沢賢治短編集 (Bilingual books:5)
蜘蛛の糸/杜子春/トロッコ : 他十七篇 (岩波文庫:緑(31)-070-7)
おしまいのデート

 

 

 

ミニ企画展示「不条理文学」を開催しています!

図書館では、12月のミニ企画展示「不条理文学」を開催しています!

 

どうにも理解しがたい、理解できない、どうしようもない、そんな場面に遭遇したとき、また、自身がそんな気持ちを抱えたとき、みなさんはどう行動するでしょうか?

ハッピーエンドかバッドエンドか、はたまたそのどちらでもないのか。その捉え方は、みなさん次第です。この機会に、普段は触れることができない世界に触れてみませんか?

ぜひ、図書館でお手にとってご覧ください!

 

ミニ企画展示とは?
担当となったライブラリー・アテンダント(LA)の学生がテーマ設定・選書・展示を行う、ミニサイズの企画展示です。
およそ一ヶ月ごとに展示の入れ替えを行っています。

展示場所:3階中央 多目的スペース

 

 

変身/断食芸人 改版 (岩波文庫:赤(32)-438-1)
ペスト (光文社古典新訳文庫:[KAカ4-1])
異邦人 128刷改版 (新潮文庫:694, カ-2-1)
地下室の手記 改版 (新潮文庫)
嘔吐 改訳新装

 

 



 

ミニ企画展示「障害者と共に働く」を開催しています!

図書館では、12月のLAミニ企画展示「障害者と共に働く」を開催しています。

 

毎年12月3日~12月9日は「障害者週間」と定められており、障害者の自立及び社会参加の支援のための様々な取り組みが行われています。
(参考)内閣府「令和6年度「障害者週間」」

https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r06shukan/main.html

*「障害者週間」と検索してみると、記事が複数出てくるので興味がある方は調べてみてください!

 

そこで、障害者の就労にテーマを絞り、担当LAが読んだことがある本を中心に、現在の実例から課題まで幅広く知識を得てもらえるように本を選びました。

普段はあまり福祉分野に興味がないという方もこの機会にぜひ本を手に取っていただけるとありがたいです!

 

ミニ企画展示とは?
担当となったライブラリー・アテンダント(LA)の学生がテーマ設定・選書・展示を行う、ミニサイズの企画展示です。
およそ一ヶ月ごとに展示の入れ替えを行っています。

展示場所:3階中央 多目的スペース

 

 

社会を変えるスタートアップ:「就労困難者ゼロ社会」の実現
障害者とともに働く
障害を問い直す
発達障害児者の”働く”を支える;保護者・専門家によるライフ・キャリア支援
異彩を、放て。 : 「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える
就労支援サービス、第4版
知的障害者が長く働き続けることを可能にするソーシャルワーク:職場のソーシャルサポート機能を重視した就労・生活支援
障害者雇用の実務と就労支援:「合理的配慮」のアプローチ

 







 

ライブラリー・アテンダント(LA)企画展示「人肌恋しい季節にぴったりな物語」を開催しています

図書館では、ライブラリー・アテンダント(LA)企画展示「人肌恋しい季節にぴったりな物語」を開催しています。

 

赤や黄色に染まっていた木々の葉が落ち、本格的な冬が近づいてきました。

今年の冬は、大切な誰かを想う気持ちや、心にそっと寄り添う優しさに触れられる物語を読んで、心からポカポカ温まるひと時を過ごしてみませんか?

人肌が恋しくなる季節にぴったりな友情・恋愛・家族に関する本を集めています。

ぜひ図書館でお手にとってご覧ください!

 

展示期間:2024年11月~2025年2月
展示場所:3階中央 企画コーナー

 

 

ミニ企画展示「宗教」を開催しています!

図書館では、11月のミニ企画展示「宗教」を開催しています!

 

その国の文化・生活には、「宗教」が大きく関わっていることがあります。
他国の文化・生活を理解する上で、ひとつの判断材料となる「宗教」。
今回は、日本を含む世界のさまざまな宗教に関わる本を集めました。
本を通じて、さまざまな国の文化に触れてみませんか?
ぜひ、図書館でお手にとってご覧ください!

 

ミニ企画展示とは?
担当となったライブラリー・アテンダント(LA)の学生がテーマ設定・選書・展示を行う、ミニサイズの企画展示です。
およそ一ヶ月ごとに展示の入れ替えを行っています。

展示場所:3階中央 多目的スペース

 

 

イスラームの世界地図 (文春新書:224)
イスラーム : 回教 (岩波新書)
異文化理解 (岩波新書:新赤版 740)
国家神道 (岩波新書:青版 770)
なぜ宗教は平和を妨げるのか : 「正義」「大義」の名の下で (講談社+α新書:186-1C)

 

 

ミニ企画展示「新書って、実はおもしろい!」を開催しています!

図書館では、11月のミニ企画展示「新書って、実はおもしろい!」を開催しています!

 

「新書って難しそう…」
新書には、そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。
今回は、普段新書を読まない方にもおすすめの読みやすくて楽しい新書を集めました。
この秋は、新書で新しい発見をしてみませんか?
ぜひ図書館でお手にとってご覧ください!

 

ミニ企画展示とは?
担当となったライブラリー・アテンダント(LA)の学生がテーマ設定・選書・展示を行う、ミニサイズの企画展示です。
およそ一ヶ月ごとに展示の入れ替えを行っています。

展示場所:3階中央 多目的スペース

 

 

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書:820)
人は見た目が9割 (新潮新書:137)
バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書:883)
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? : 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書:191)
友だち幻想 : 人と人の「つながり」を考える (ちくまプリマー新書:079)
看護師という生き方 (イースト新書Q:Q049)