LAミニ企画展示「オマージュ作品」を実施しています
こんにちは!LA1年の川井です。
いよいよ12月となりましたね。先生も走り回る『師走』の到来ですが、実際この時期になると何となくそわそわしてしまいますね。寒さも厳しくなってきました。皆さんも、年末に向けてより一層お体にお気をつけてお過ごしください。
さて、現在図書館ではLAミニ企画展示「オマージュ作品」を実施しています。
オマージュとは、芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受け、似た作品を創作すること、またその創作物を指す語で、しばしば「リスペクト」と同義に用いられたりします。
文学の世界では、昔から名作をもとにした新しい物語が創作され続けています。
・新しい解釈や要素をあたえてみる
・時代や設定を変えてみる
・物語の視点を変えてみる
・後日潭や続編を想像してみる
などオマージュの仕方は様々です。
この企画では、数ある新釈・スピンオフ・アレンジ作品のなかから5冊選んで展示しています。
今回は展示されている2冊の本について簡単に紹介したいと思います。
1冊目は、「青ノ果テ : 花巻農芸高校地学部の夏」です。
『カムパネルラが死んだ場所で、彼女は消えた――。』
宮澤賢治の世界と現代が、実際に結び付いたような不思議な感覚のお話で「銀河鉄道の夜」を題材にしたオマージュ作品です。
物語を解き明かしていくうちに銀河鉄道の夜と比べながら読み返したくなると思います。
2冊目は、「芥川症」です。
この本は、芥川の短編をベースに時代を現代に、設定は病院や医療の現場に移しています。これは、小説家と医師を兼務している著者ならではのアレンジです。ホラーテイストのお話もブラックユーモアが交えられていてどれも読みやすく、本書を読んでいるともとになった小説も気になってくる作品です。
短編が多くどの本も比較的読みやすいものとなっているので、ぜひ読んでみてください。
後期企画展示「ためになった本」・「長編ファンタジー」
こんにちは!LA2年の似内です。後期の企画展示についてのお知らせです。
図書館では現在、「ためになった本」と「長編ファンタジー」をテーマに企画展示を実施しております!
LAが読んでみて、ためになったな~、ほかの人にも読んでほしいと思った本や、時間がある冬休みにちょうどいい長編ファンタジーが合わせて50冊程度展示されています。
長編ミステリーでは、「獣の奏者」をおすすめした方が多く、私も読んでみたいと思いました。
展示している本の中で私がおすすめしたい1冊は、「からくり夢時計」という本です。この本は、岩手県出身の、川口雅幸さんによるファンタジー小説で「虹色ほたる」の作者さんでもあります。
時計屋を営むお父さんと二人暮しをしている聖時が、12年前にタイムスリップして家族愛を知るお話です。
聖時が生まれる数日前に戻って、現代では死んでしまって話したことがないお母さんと話したり、いつも小言ばっかり言うお兄ちゃんと同級生になって、実は優しい人なんだと知ったり…聖時が知らなかった家族の愛情が見えてきて感動しました。
この展示は、図書館3F中央で行っているので是非お越しください!
また、3階中央 多目的スペースで「学生選書企画展示」も行っているので、そちらもよろしくお願いします。
LAミニ企画展示「リラックス」を実施しています
こんにちは!LA1年の小野寺です。
11月も中旬になり、朝晩とぐっと冷え込むようになってきましたね。雪が降り始めるのもそろそろでしょうか?そんな時期ですが、みなさん体調には気をつけてお過ごしください。
さて、現在図書館ではLAミニ企画展示「リラックス」を実施しています。
気温の変化も大きく、疲れを感じてしまうことも多い時期かと思います。
そんなとき、読書でリラックスするのはいかがでしょうか?
そこで今回の企画展示では、小説、ストレッチの本、セルフケアの本など様々なジャンルから、リラックスできるような本を集めてみました。
その中から一冊、私がおすすめしたい本をご紹介します。
今回紹介するのは、崎田ミナさんの『すごいストレッチ:職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす』という本です。
この本では、肩こり、眼精疲労、ストレスからくる集中力不足など、さまざまな疲れに合ったストレッチがイラスト付きでわかりやすく紹介されています。寒さでこわばった身体をあたためるのにもぴったりだと思います。ちょっと疲れたなと思う日こそ、寝る前に少しストレッチをしてみるだけで意外とすっきりすることもありますよね。
どなたでも簡単に無理なく取り組めるようなものが多いので、ぜひ気軽に手に取ってみてください。
ミニ企画展示「リラックス」では、5冊の本を展示しております。
図書館にいらっしゃった際はぜひご覧ください!
LA×7Life企画展示「わたしの生と性」
こんにちは。LA2年だ―やまです。今回は、LAと7Lifeのコラボ企画展示に関するお知らせです!
7Lifeというのは包括的性教育について学ぶサークルで、学生主催の勉強会やワークショップなどの活動を行っています。
これまで行った勉強会のテーマは、日本の性教育の実際、生理との付き合い方、ウィメンズヘルス、性感染症、ジェンダー、LGBTQ+などなど。
私がサークルの代表をしていて「包括的性教育に関心がない人にもアプローチしたい」という思いがあったので、この企画を提案しました。
展示のテーマは「わたしの生と性」
生(生きること、人生)と性はとても関係が深いものだと思っています。
恋愛したいのか、どんなパートナーが理想なのか、結婚はしたいのか、子どもは欲しいのか...どんな生き方がしたいのか、自分らしく生きるにはどうしたらいいのか。
性について学び、考えることはすなわち自分の中の選択肢を広げ、人生をデザインしていくことなのではないでしょうか。
「性」と一口に言ってもとても様々な要素を含んでいるのでどんな本を選べばいいのか迷いましたが、バラエティ豊かな選書になっていると思います!
サークルメンバーが作成した紹介文POPも併せて展示しています。イチオシです。
展示は図書館3F中央で行っています。入口から真っすぐ進んだところにあります。
ぜひお立ち寄りください~!!!!
大学図書館アプリで生協カードの残高を確認できるようになりました
こんにちは LA4年の遠藤です!
図書館アプリで生協カードの残高を確認できるようになるアップデートを8月4日に配信しました。
この記事では、図書館アプリをインストールして、生協カードの残高を確認する方法をご説明したいと思います。
1.図書館アプリをストアからインストールします。
iPhoneをお使いの方はhttps://apple.co/3jE7BD4
Androidをお使いの方はhttps://bit.ly/37q2Vv2
からインストールができます。
2.図書館アプリを開きます。アプリ下部のメニューに「生協カード残高確認」という項目がありますので、タップしてください。
3.生協カード残高確認を開くと、このようなスキャン画面が表示されます。
表示されない場合は、「カードをスキャンする」をタップしてください。
(Android版の場合はアプリを開くとスキャンを開始するためボタンはありません)
4.スキャン画面が表示されたら、生協カードをスマートフォンにかざすと残高が表示されます!
(Android版の場合は、スキャンに成功するとプッシュ通知でもお知らせします)
もし残高を確認できない場合
生協カードのスキャンにはNFC(近距離無線通信)を用いているため、スマートフォンにNFCが搭載されていないと残高を確認することができません。
お使いの端末がNFCに対応しているかご確認をお願いします。
図書館アプリには残高を確認すること以外にも様々な便利な機能があるので、是非使ってみてくださいね!
LA前期企画展示「東日本大震災から10年」
こんにちは!LA3年のゆうぞらです。
今回は、LA企画展示「東日本大震災から10年」をお知らせします。
2011年3月11日、あの日からもう10年が過ぎました。そこで、今回は東日本大震災に関連する本を集めてみました。
ここでは、その中の一冊「てんでんこ未来へ あの日を忘れない」を紹介したいと思います。
題名にある「てんでんこ」とは「各自」という意味で、「津波てんでんこ」とは「津波の際は人にかまわずてんでんばらばらに逃げろ」という教えだそうです。この本は、あの日に起こったことや、その時の人々の行動が書かれています。その他「てんでんこ」の教えについての話や未来にむけての話が書かれています。この一冊を読んでいると、改めて忘れてはいけないという気持ちになります。ぜひ手に取ってみてください。
企画展示「東日本大震災から10年」では、この一冊の他にも写真付きの資料や小説、エッセイが展示されています。
展示期間は7月~10月です。
あの日のことを忘れないためにも是非手に取ってみてください。
LAおすすめの一冊「檸檬」
こんにちは!LA1年のイリです。
7月になってから雨が多くなった気がします。
皆さんはそんな日はどのように過ごしていますか?
晴耕雨読、
雨の日は室内で読書というのはどうでしょうか?
さて、梅雨が終われば夏が来ますね。
夏といえば、海や旅行、怖い話や夏野菜…。
今年の夏は、東京オリンピックもあります!
そこで今回は、わたしが夏におススメしたい本をご紹介します。
代表作として有名なので、もしかしたら読んだことがある人も多いかもしれません。
五感を刺激するような描写で主人公の感受性が表されており、
何度も読みたくなる一冊です。
この本には、短編小説がほかにも収録されているので、
梶井基次郎の世界観が存分に楽しめます。
そして、今回紹介した本は現在、行われている企画展示「夏」にて展示してあります。
夏をテーマに様々な本が並べてあるので、ぜひ図書館にお越しください。